SSブログ

実験結果の「見える化」で正確に実験ができる [雑誌]

私が編集に関わっている学事出版の雑誌『授業づくりネットワーク』「あすの授業」コーナーの原稿を、私なりの視点で検討していきます。
※参考:佐内信之「新しい授業レポートの誕生 『あすの授業』を中心に」『授業づくりネットワーク』2007年3月号

『授業づくりネットワーク』2011年3月号
理科(小5)/田中聖吾 実験結果の「見える化」で正確に実験ができる

「授業へそ」を引用します。

 ふりこの往復する時間を計り、すぐに結果を黒板に書いて「見える化」していく。
 実験結果を「見える化」することで、正確に実験を行うことができるようになる。

「実験」の「見える化」が「正確」さを促すところがポイントのようです。

まず「実験」の手順については、次のように枠囲みされています。

(1)10往復する時間を計り、黒板に結果を書く。それを3回繰り返す。
(2)3回の時間を足して3で割り、1回あたりの時間を出し、黒板に書く。
(3)1回あたりの時間を10で割り、1往復する時間を黒板に書く。

次に「見える化」と「正確」さについて、田中さんは次のように授業場面を説明しています。

 同時に、計った結果をすぐに黒板に書くように呼びかけた。
 黒板を見ると、どのグループも10往復するのに14秒前後という結果になっている。しかし1グループだけ9秒前後というグループがあった。しばらくすると、そのグループの子どもが「先生、計り直していいですか」と言ってきたので、計り直しをさせてみた。すると、計り方を勘違いしていたようで、少しアドバイスすると正しく計り直すことができた。

「1グループだけ9秒前後」になったのは、なぜでしょうか。「10往復」を5往復で数えていたのでしょうか。それなら、7秒前後になるはずなので違いそうです。

子どもたちの「勘違い」と教師の「アドバイス」の内容を会話のやりとりなどで描写すれば、もっと活き活きと授業場面が読者に伝わったはずです。そうすれば、「見える化」の良さをアピールできたと思われます。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。