SSブログ

学級イベントを企画して思い出作り [雑誌]

私が編集に関わっている学事出版の雑誌『授業づくりネットワーク』「あすの授業」コーナーの原稿を、私なりの視点で検討していきます。
※参考:佐内信之「新しい授業レポートの誕生 『あすの授業』を中心に」『授業づくりネットワーク』2007年3月号

『授業づくりネットワーク』2011年3月号
学級活動(中学校)/高柳哲也 学級イベントを企画して思い出作り

「授業のへそ」を引用します。

 クラスで「お楽しみ会は何をしますか?」と尋ねると、私たちは安易に「バーベキュー」「サッカー」等の[やりたいこと]に着目しがちですが、そこを[どういう思い出を作りたいか?]という着眼点に変え、学活の時間を利用して1ヶ月前から子どもたちと考えた取り組みです。

つまり、[どういう思い出を作りたいか?]を強調して話し合わせるのがポイントのようです。

ただし、「授業の流れ」の構成は次のようになっています。

1 1時間目(2月第1週)
2 2時間目(2月第2週)
3 当日(3月第2週)

このうち、「1 1時間目(2月第1週)」の部分に焦点を絞って、1時間の「授業の流れ」として書くべきだったと思われます。

それでは、この部分を高柳さんが、どのように書いているかを見てみましょう。

 『この1年4組の思い出の総まとめ。全員が楽しめる内容にしてほしい』と、お楽しみ会を開催するにあたって子どもたちに提案しました。すると、「作業を分担して自分の得意な分野で協力し合った何かをしたい」「みんなができることをした」という意見が出て、スポーツや出し物などが候補から消えていきました。結果として[食べること]が残りました。この話し合いは、班ごとにどんなものをしたいかを小さな紙に書き、黒板に条件にどんな点があっているかを確認しながら候補を絞っていきました。

以上が「1 1時間目(2月第1週)」のすべてです。この場面で教師は、どのような役割を果たしていたのでしょうか。指示・発問を積極的に行って話し合いをリードしたのでしょうか。それとも、話し合いの手順だけを示して内容は子どもたちに任せたのでしょうか。そのあたりの再現可能性を高めるためにも、枠囲みをすべきだと思われます。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

こすって、うつして|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。