SSブログ

残り3ヶ月!大切にしたいことは [雑誌]

私が編集に関わっている学事出版の雑誌『授業づくりネットワーク』「あすの授業」コーナーの原稿を、私なりの視点で検討していきます。
※参考:佐内信之「新しい授業レポートの誕生 『あすの授業』を中心に」『授業づくりネットワーク』2007年3月号

『授業づくりネットワーク』2011年2月号
学級活動(小4)/片野靖久 残り3ヶ月!大切にしたいことは

「授業のへそ」を引用します。

 三学期が始まってすぐ、残りわずかな学級生活一日一日を充実させるために、みんなで大切にしていきたいことを共有する活動を行う。
 そこで、「ダイヤモンドランキング」の手法を組み込むことによって、児童が集団の一員として、所属感を高めることができる。

ポイントは「ダイヤモンドランキング」です。次の手順が枠囲みされています。

(1)一位は一個、二位は二個、三位は三個、四位は二個、五位は一個というように、ダイヤモンドの形のように付箋を貼り付け、ランキングをつけていく。
(2)なぜ、この順序にしたのか理由を考える。

実際の原稿には、9枚の付箋がダイヤモンドの形のように貼り付けられている様子が図示されています。この図については、本実践のオリジナルである、森竹高裕さんの「もっといいクラスにするために大切にしたいこと〜ダイヤモンドランキングの手法を使って〜」にも載っていますので、参照していただければと思います。

なお、森竹さんの実践では「個人の中でランキング」を作った後に、「班の4人で相談して、班のランキング」を作っています。片野さんは「個人」では行わず、すぐに「小グループ」でランキングを作っています。この違いは重要ですので、手順の枠囲みの中に「小グループ」を明示した方が良かったと思われます。

その代わりに、片野さんは「理由を考える」点を強調しています。そのため、各グループの発表では、次のような意見が出されています。

 「私たちのグループでは、みんなで頑張っている8の字跳びを成功させたいので、『できることは最後までやり通す』を一位にしました」
 「ぼくたちのグループは同じ8の字跳びでも、『失敗してしまった人の気持ちを考える』が大切なのではないかと思い一位にしました」

このエピソードから、同じ理由でもランキングが違ってくることが分かります。

そうすると、逆に、同じランキングでも理由が違う場合もあるはずです。「個人」ではなく「小グループ」でランキングを行っても、そのような「理由」の違いが現れたのかどうか、片野さんの実践記録には明示されていません。オリジナル実践から変更した「小グループ」と「理由」に大きく関わる部分ですので、この点のエピソードが詳しく書けると良かったのではないでしょうか。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。